Feature

ほたる浪漫の米作り

当農園の米づくり

土が良くなってくることによって、農薬も化学肥料も使わなくても作物が出来るようになります。

そうすれば、栄養素の高い『安心・安全・美味しい』農産物を作ることが可能となってくるのです。

現在でも福島県には、放射能の風評被害が残っており、農産物は業務用中心で、産直等の「顔の見える関係」を構築するには難しい状況にあります。

国や福島県、我々生産者ができる事は、意見にもしっかり耳を傾けつつ、協力して風評被害払拭に取り組む事と、前記した栄養素の高い『安心・安全・美味しい』農産物を作ることであると考えています。

「安心・安全・おいしい」米作り

スタッフ紹介

私が農協在職中の昭和62年に経団連同友会・米部会で米に対する提言が出されました。

その内容は、当時の日本の稲作農家の平均作付面積が1haに満たない状況であったにもかかわらず

・10ha~20haをベースに米価を引き下げる。

・場合によっては外米も輸入する

という提言でした。

この記事を読んだ私は「大変な時代が来る。持続可能な農業を構築するためにはどうしたらよいのか?」と悩み、結論は「安心・安全・おいしい」米作りしかないという考えに至り、特別栽培米・有機米栽培の福島県の先駆者である当時の熱塩農協の小林芳正営農部長に指南を頂く事にしました。

 

この時、小林部長に言われた言葉を今も忘れることはできません。

それは「銭儲け主義で取り組むのであればやめとけ。なぜならば、その様な考えで取り組んでも長続きはしない」という言葉です。

農業で生きがいとやりがいを見出す

当農園の米づくり
当農園の米づくり

『農業は生業である。生業であるならば、その農業で「生きがいとやりがい」を見出す事が持続可能な農業経営につながる。有機農業は手間・暇・お金がかかる。それを理解した消費者と顔の見える関係を構築する事によって、「食べておいしかった、来年も頑張って作ってください!」といったメッセージが届くようになり、辛い農作業の疲れも飛び、生きがいとやりがいを構築できるのではないか?』という言葉を小林部長から頂きました。

 

納得して帰った私は、昭和63年から特別栽培米・平成3年からアイガモ農法を導入し有機米栽培に取り組み、福島第一原発の事故があるまでの間、こだわり農法に取り組んでまいりました。
※アイガモ農法とは田んぼにアイガモを放し、害虫や雑草を食べてもらうことで、農薬や除草剤を使わずにお米作りをする農法です。
※除草剤を使用せずに草取りができる機械が登場したため、現在は機械除草を行っております。

 

原発事故が起きる前の時期に、東京都内のある新潟県の「魚沼」の米も扱っている小売店の店主から、自身のブログで、(株)ほたる浪漫の米は「当店一番のおすすめです」との高い評価をいただき、「味・香り・食感」どれをとっても当店トップと嬉しい言葉を頂きました。

小林部長の言葉の通り、その際には大きな生きがいとやりがいを感じたものでした。

良質の堆肥・粘土鉱物・微生物の3本柱

当農園の米づくり

依然として、原発事故の風評被害は収まっておりませんが、弊社のコンセプトとして『安全・安心・美味しい』を掲げ、これを実現するためにはとにかく土作りが大切であると認識し、CEC(塩基置換容量)を大きくすることが大事と考えています。

CECはいわば人間の胃袋に相当します。

このCECを大きくすることによって、陽(イオン)のカルシウム・マグネシウム・ナトリウム・アンモニウム・水素等を吸着することが出来ます。

※CECを大きくするためには、良質の堆肥・2:1の粘土鉱物(ケイ酸2:アルミニウム1)・微生物の三本柱が重要となっています。

弊社では今現在、馬及び牛の完熟堆肥を投入し、2:1の粘土鉱物を入れ、米ぬか・モミガラ・魚粕・貝化石に竹藪の土着菌で発酵させたボカシ肥料を投入し、土作りを行っております。

このような土作りに邁進する事によって、団粒化構造の促進となりCECの向上につながります。

PAGE TOP